仏事を学ぶ
お葬式や法事、お盆やお彼岸など、仏教には様々な行事(=仏事)があります。
せっかくの仏事です。その歴史や意味を理解して、お祀りしたいところです。
ここでは、代表的な仏事をご紹介いたします。
法事
法事(法要)とは、故人の冥福を祈り、供養をするための仏教行事です。
初七日から、死後7日ごとに四十九日まで法要があり、これらを「忌日法要」といいます。
一般的には五十回忌を故人の年回法要の区切りとします。
法要を営む場所は、一般的には自宅か菩提寺ですが、特に決まりはありません。
一般斎場やホテルなどで行なうケースも増えています。
また、ご法事を行なう日時は祥月命日にこだわらず、ご家族、ご親族が集える日(できれば命日より前)をお選びするとよいでしょう。
主な法要
初七日
死後、最初に行われる法事は、「初七日(しょなのか)」と言い、命日を含めて7日目に行います。
初七日は仏教の世界では、故人が三途の河のほとりにたどり着く日とされていて、故人の生前の行いにより成仏できるかの判決がくだされる大切な日とされています。
故人が無事に成仏できるよう、法要を行う日です。
最近では、葬儀当日に初七日を済ませてしまうことも多くなっています。
四十九日
四十九日で「忌明け」となります。
この日まで故人の魂はあの世とこの世の間でさまよっており、四十九日で故人があの世へ旅立つ日だとされています。
親族や故人の知人、友人も招いて行われ、同時にお墓などへ納骨が行われることも多くあります。
一周忌
一周忌は「年忌法要」の中でも最も大切な法事です。
一般的には一周忌が済むと喪明けとなります。
故人がなくなられて一年後の月命日に、親族や知人など多くの人に集まってもらい、供養の儀式や会食が行われます。
お盆(盂蘭盆会:うらぼんえ)
お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」。
「盂蘭盆(うらぼん)」はインドのサンスクリット語の「ウラバンナ(逆さ吊り)」、ペルシャ語の「ウラヴァン(霊魂)」からきた言葉だといわれています。
お釈迦様の弟子のひとり、目連尊者(もくれんそんじゃ)は亡き母が地獄に落ち、逆さ吊りにされて苦しんでいると知りました。
どうしたら母親を救えるかをお釈迦様に相談したところ、お釈迦様は「夏の修行が終わった7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことができるであろう」と言われました。
目連尊者がその教えを実行すると、その功徳によって母親は極楽往生が遂げられたといいます。
この盂蘭盆会の行事が日本の祖霊信仰と融合し、日本独自のお盆の風習がつくられていったのです。
新盆と旧盆
夏の風物詩とも言えるお盆。お盆は、7月のお盆である「新盆」と8月のお盆である「旧盆」の2つがあります。
お盆の時期に2種類あるのは、明治時代に暦の国際基準化(改暦)が行われたからです。
元々旧暦の7月15日に行われていたお盆が、改暦後は30日遅れとなり、新暦の8月15日に行われるようになりました。
現在も旧暦でお盆を行う地域もありますが、大多数の地域は新暦でお盆が定着しています。
故人が亡くなり四十九日の忌明け後に初めて迎える、故人最初のお盆もまた「新盆(初盆)」といいます。
同じく「新盆」といいますが、意味は異なります。
故人が亡くなって四十九日がたたない内にお盆を迎えた場合は、次の年を新盆とします。
新盆の法要はご僧侶も忙しい時期ですから、早めにお願いしておくと良いでしょう。
お参りの仕方
精霊棚
お仏壇をきれいに清掃し、ご先祖さまの霊を迎える場所、つまり精霊棚の準備をします。
期間中は精進料理をお供えしておもてなしをしますが、飾り方や、お料理の献立は地域や慣習により違いがありますので、専門店にご相談いただくのが良いでしょう。
部屋のスペースに余裕がない場合は、精霊棚を作らず、お仏壇の中や経机に盆飾りやお供え物をしてもかまいません。
提灯・灯籠
昔から、新盆には白張提灯を親族などから贈る習慣があります。
最近では、ご自分で購入されたり、色や型にあまりこだわらない様々な提灯が用いられているようです。
提灯や燈籠をご購入される場合は、毎年お盆に使うものなので、できるだけ良いものお選びすることをおすすめします。
迎え火・送り火
十三日の夕方は、家族揃ってお墓参りをし、ご先祖さまの霊をお迎えに行きます。
本来、「迎え火」は墓前で焚き、その火を持って自宅でご先祖さまの霊を導くことを差しました。現在は、お墓からご自宅まで距離があるご家庭が多いなどの事情から、家の前でオガラ(松明)を焚いてお迎えをします。
十六日の朝か夕方にオガラを焚いてご先祖さまの霊をお送りするのを「送り火」といいます。
日の焚けない場合は、ローソクを灯し礼拝して送り出します。
京都では五山の送り火、各地域でも精霊流しや盆踊り、花火大会などで、夏のお盆にお別れをつげる習慣が残っています。
各地で異なるお盆のしきたり
お盆の行事は、宗派や地域によって定められた「決まり」はありません。
その土地その土地によって人々が工夫をこらし、古来延々と伝えられてきた民間伝承の「しきたり」です。
新たな地域でお盆を迎えるのであれば、その地域に合わせた慣習でお迎えをしていただき、心のこもったお盆の先祖供養をしていただくことが一番です。
ご準備の仕方がご不明でしたら、お寺様か、お仏壇購入の地域の専門店でご相談ください。
お彼岸
「お彼岸」の語源は、インドの古い言葉「バーラミター(波羅密多)」の漢訳で「到彼岸(とうひがん)」の略といわれています。
つまり、「生死流転のこの世界(此岸)から、理想の彼方(彼岸)に無事に至る」ということを意味しているのです。
そのためには日頃の自分を反省し、ご先祖さまに感謝し、何か良いことをしようという気持ちを持つ日、それがお彼岸です。
お彼岸は春と秋の年二回、春の彼岸は三月二十日(春分の日)、秋は九月二十三日(秋分の日)を中心に、それぞれ前後三日の七日間です。
春分の日、秋分の日を彼岸の中日と呼びます。
「中日」(春分の日、秋分の日)は迷いと悟りの接する日
春分の日、秋分の日である「中日」は、太陽が真東から真西に沈む昼と夜の長さが同じになる日です。
迷いと悟り、この世とあの世、現実の世界と理想の世界の接する日でもあるのです。
中日にはご先祖さまを偲び、感謝をし、自らも彼岸に到達できるよう精進する日です。
お供え物
彼岸の入りには、ご家庭のお仏壇をいつもより丁寧に掃除して、新しい水や花、それに故人の好物だったものや、季節の果物、おはぎ、お彼岸団子などをお供えします。
お彼岸の間は毎日、毎朝お仏壇に灯明やお線香をあげて礼拝し、お供え物を絶やさないようご供養してください。
お彼岸のお供えになくてはならない「ぼた餅」も「おはぎ」も、同じもののことを指します。
春彼岸につくる「ぼた餅」は、「牡丹の花」にかたどって丸く大きめに作ります。秋彼岸につくる「おはぎ」は、「萩の花」をかたどって小ぶりで長めに丸めて作ります。
日本人の季節に関する繊細さが美しく表現された言葉ですね。
お寺様の「彼岸会」
お彼岸の間、お寺様では「彼岸会」を開いておられ、読経や法話が行なわれます。
お墓参りの際にはぜひとも彼岸会に参加して、故人の供養をお願いしましょう。
お彼岸は「仏教強調週間」
「暑さ寒さも彼岸まで」というように、この季節は農耕生活の上でも一つの区切りでもあります。
日頃は忙しさにかまけてつい仏さまの教えやご先祖さまのことを忘れがちですが、お彼岸はそこで設けられた「仏教強調週間」です。
なお、「お彼岸」という行事は仏教の発祥地であるインドにも、中国にも無い日本独自の仏教修行の習慣なのです。